代表野口_黒バック 「今週の一言(いちげん)」第54話社長!この5年で売上を大きく伸ばしていなければ、それは業績悪化です。

3月2日

 

 

「ウ~ン、具体的に計算してやっと分かったよ。毎月見ているのだけどね、大きく数字が変わらないだろう、問題にするほどではと思っていたんだね。でも決算書で見れば、人件費の割合は、大きくなっていたんだ。

数字は比べることが大事だね。オレがゆでガエルになるとはね、自分を過信し過ぎだ。」

 

3月は決算の月です。

「いい決算にしよう」と思っている社長さんは、予算案との差異をこの3月中に、見つけ出して、差異を埋めこみます。

差異を埋目込むのに一番大事なのは、直近までの数字をどこまでスピーディに正確に拾えるか、です。経理の力が試されます。

 

売上はおおよそ予定通りに進んでいたのですが、経常利益が想定よりも一千万円以上低いのです。営業利益も同様。粗利益率が若干低めか、、、?

 

社長はもともと経理畑の出身者です。

工程管理をきちんと進める社長は、無駄をしない自信がありました。

無駄な支払いは口うるさく削っている。

 

 

しかし、確かに予定していた利益が出ていない。

 

毎年少しずつですが、増加している費用がありました。

「法定福利費」という科目です。

 

10年前からの社会保険料労使合算料率の推移が下記の表です。

 

健康保険料

厚生年金

平成17年

9.31

14.28

23.59

平成18年

9.45

14.09

24.09

平成19年

9.43

14.99

24.42

平成20年

9.33

15.35

24.68

平成21年

9.39

15.7

25.09

平成22年

10.84

16.05

26.89

平成23年

11.01

16.41

27.42

平成24年

11.11

16.76

27.87

平成25年

11.61

17.12

28.73

平成26年

11.78

17.47

29.25

平成27年

11.62

17.82

29.44

平成28年

11.65

18.182

29.832

平成29年

11.65

18.3

29.95

 

平成25年には、新たに社員を一人(年収400万円)雇うと、労災や雇用保険などを含めた会社負担額は、52万円(13%でした。それが、平成29年には、

61万円(15.56%です。

 

社会保険事務所からは、いつもお知らせが来ていました。

もちろん、社長は書類が来ていることは、知っています。

この2月にも、「保険料率についてのお知らせ」が、事務所に届いていました。

 

お知らせには、「保険料率が変更になります。」と書かれていました。

健康保険料率は、9.96→ 9.91

介護保険料率は、1.58→ 1.65 

 

社長も目にしてはいたのですが、片方が下がって、もう片方が上がっている。

「ああ、変更になったんだね。」

でもよくよく見ると、毎年ちょっとずつの値上げになっているのです。

 

取引先の業者が、こんなに毎年勝手に値上げしてきたら、社長はきっと業者をかえるはずですが、これは、納税と同じ、お国への支払いだからと、自分で自分を納得させていたのです。

 

先ほど計算したように、平成25年と平成29年の負担額を比較するとなんと一人当たり6万円も負担が増えています。

会社の従業員が20名であれば負担増加額は、一年で120万円。

社長の会社は、従業員が50名、負担増加額は、なんと850万円も増えていました。

経費の金額で見ても大きな費用増加ですが、この費用を稼ぐにはどれほどの売上が必要か計算してみましょう。

仮に営業利益率が5%であれば、売上金額では17000万円にも相当します。

 

社長が費用を負担する時に必ずしなければならない大切な思考は、この売上に置き換える、という考え方です。

この金額を稼ぎだすには、いったいいくら売上を上げなければいけないんだ?

売上を上げようとする経費なのか?

直接は売上に結びつかないけれども、お客様のフォローをする経費なのか?

 

さて、かの社長さんは、がっくり来ています。

この5年間、ほぼ昨対比100%の売上推移。

経費が増えても、利益は出し続けています。

だって、売上が上がらない分、役員報酬を下げているからです。

 

お国に奉公するのも仕事だからしょうがないけれど、自分で分かって支払うのと何となく支払っているのでは、お金の値が違います。

 

何となく請求書が来たから払うでは、そのうち自分もゆでガエルになると思ったのです。

売上を持ってくる費用に支払いをかけていく、その意識を改めて決心した社長です。